2011/10/21
ピックの種類と弾きやすさ(プレイアビリティー)
Editor:Shimaya Koji
こんにちは!ギタリスト&コンポーザーの島谷です。
皆さんは普段、どんなピックを使ってギターを弾いていますか?
ピックの種類によって、サウンドと弾きやすさ(プレイアビリティー)が変わってくるので、ピック選びはギタリストにとって悩みどころだと思います。今回は、ピックの種類とピックを選ぶ上でのポイント、最後に僕が使っているピックをご紹介します。
様々な形のピックがあり、先ずこちら(写真1)がティアドロップ型と呼ばれるものです。
こちら(写真2)もティアドロップ型ですが、写真1のものに比べて小さく、また先端がとがっています。
こちら(写真3)は、オニギリ型と呼ばれるものです。3つ角が同じ形をしており、どの角も使えるのでエコロジーです(笑)。
次に、ピックを選ぶ上でのポイントをご紹介します。ポイントは、先ず同じ形(ティアドロップならティアドロップ)で極端に厚さが異なるピックを弾き比べてみます。そして、サウンドや弾きやすさについて、自分なりの基準を持つことです。順番に説明していきますね!
こちら(写真4)は、ティアドロップ型で厚さ0.5mm、最も薄いタイプのピックです。
一方、こちら(写真5)はティアドロップ型で厚さ2.0mm、最もぶ厚いタイプのピックです。
これら2枚を弾き比べた結果、僕が持っている基準をまとめてみました。
◯ティアドロップ型、厚さ0.5mm
・単音(シングルノートといいます)を弾くと、輪郭がはっきりしたクリアな音が出る。
・薄いため、弦を弾くときにピックがしなり、そのしなった感覚が指先に伝わってくる
ので、1音1音弾いている感覚がわかりやすい。
◯ティアドロップ型、厚さ2.0mm
・シングルノートを弾くと、輪郭がぼやけたメロウな音が出る。
・早いフレーズ、音数が多いフレーズを弾くとき、コントロールが効きやすい。
・厚みがある分、パワーがかかるので、コードストローク奏法などで、パワー感を出したい
ときに向いている。
僕はこのような基準を持っているため、1音1音クリアなサウンドで大事に弾きたいときは、ティアドロップ0.5mmを使っています。一方、早いフレーズが多い曲では、妥協ではないけれどサウンドよりも正確さを優先して、2.0mmのピックを使っています。
皆さんも、たくさんのピックを試して、自分に最適なものを見つけて下さいね!
-
Editor : Shige Okusawa (Acousphere) Acousphere奥沢です。 いつ頃からかわかりませんが小さいギターが好きで、ミニギターとかトラベルギターという言葉があるとついお店に立ち寄ってしまうようになりました。 多分「いつでもどこでもギター...
-
Editor : Yosuke Hayashimoto (Sonascribe) みなさんこんにちは。 Sonascribeのギタリスト、林本陽介です。 ビートルズが使っている、ちょっと変わったコードフォームを紹介します! ちょっとのアイディアで曲の雰囲気が大き...
-
Editor : Yohei Aso (Acoustic Sound Organization) ただいまアーチドトップギターをライブやレコーディングで使えるギターにするため改造中です。今回はギターの倍音を押さえ、コントロールされた音を出すためにボディにウレタン材をいれてミュー...